【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年05月01日

うふふ♪



かんこだよー!!


★4月30日★


シャキーンΣ(`∀´ノ)ノ

渡嘉敷のわくわく親子キャンプの第1スタッフの河村遼平くんが、昨日の午後に(有)ルーツの事務所に来てくれましたー

イェーイ!!

スタッフも集まってきたりして( ̄ー+ ̄)

うふふ♪

いよいよです!!

本当にわくわくキャンプ

わくわくですね(・▽・)ノ″ 

参加者のみなさん、スタッフのみなさん、一緒に楽しみましょうねd(o゜3゜o)ノ



そしてそしてー

前にブログに書いた

『富士夢』

http://www.fujiyume.com/

をしている大志さんが東京から沖縄に来てくれて5月12日にセミナーします!!

総責は

ジャカジャカジャカー

☆まりこー☆

他にもスタッフが集まりつつあって、

☆あやみー☆

☆かーなー☆

もやります!!



富士夢祭とはー?(・∀・)?

日本全国、世界各国でハンカチに「夢」書いてもらい、集めた「夢」をひとつに繋げて、
富士山の噴火口を巻いたドリームリングを中心として、
世界のあちこちで同時多発的にドリームリングを爆発させ、そのドリームリングを上空から撮影します!!
その夢のある素敵な映像を、世界中に届けよう!と云うお祭りです(´∀`)


上のHPを開いてくれると1番わかると思います!!

セミナー来たらもっとわかりますよー!!


ハンカチに夢書きませんか?
一緒に夢集めませんかー?
セミナーのスタッフやりませんかあああー?

もちろん富士山に登るのも素敵よねー!!!!

うふふ♪

今、これだけ集まってますよー!!(写真みてね)



4月が終わりますね。

人間らしい

人間くさい

そんな人間が

かんこは好きです。

素敵ですよね。


もう5月になってました(´―`)

あら。
あらら。。

( ̄□ ̄;)


おやすみなさいー(θεθ)


  


Posted by 今津新之助 at 02:06Comments(0)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月30日

もう4月も終わりですね。 (今津新之助)


今津新之助です。

いい音楽を聴きながら、
信頼できる仲間に囲まれて、
自分がやりたい仕事をやっている。

楽ではないけれど、楽しんでいる。
今の状況をともに楽しめる仲間がいることの有難さを思う。

一日一日があっという間に過ぎていく。

気付くと、もう4月も終わる。

どんな瞬間も、かけがえのない瞬間だけれど、
2008年4月という1ヶ月は、
後々振り返ったときに、
私にとって大きな転換期となっているだろう。

自分自身と真剣に向き合えることの有難さを思う。
まわりに信頼できる仲間・後輩・先輩がいることの有難さを思う。
ただただ、ありがたいなぁって思うんだよね。

今日は、大学生スクールで、
何をどのようにやっていくのかが明確になった一日だった。
4月は明日1日で風のように過ぎ去り、新しく5月が始まる。

5月の風は、私たちに何を運んできてくれるのだろうか。

愛する人たちに、
心からありがとうを伝えたい。
そんな日々が続いている。


2008.4.29.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 00:29Comments(3)

2008年04月29日

渡嘉敷セミナー3日目!!!



かんこですっヽ(´3`)ノ

★4月27日★

朝からラジオ体操のかわりに、ダンスをしました(笑)

そばではアカショウビンが鳴いていました。

こうならないと、ここまでしないと自然を感じられない自分は甘いですね。

スズメで頑張ります!!

それから、テント片付けや、昨日のキャンプファイヤーの片付けをして、

いざ、海へー!!

スノーケリングをしました。(写真みてくださいねー!!)

まず

不安を取り除くこと。

何やるにしても不安はつきもの。

それを少しでもどう取り除く事ができるか。

本当に素晴らしかったです。ひとつひとつがとても丁寧で。

プロの意識は凄いかったです。

オーラというか、目には見えないけれど、ひしひし伝わってきました。

受ける人の中では、大丈夫と自信が少しでもある人には、面倒と思う人もいると思う。

でも、急ではないけど重要な事で、いざというときにとても大切なことだから真剣に取り組まないとダメだと思う。

話しくらいちゃんと聞きましょう。

意識高く!!

と、人の事を言えないけれど思いました。


それから、バディーを信じて海へ潜りました。

あとは言うまでもなく素晴らしい自然。

感動でした。

ありがとう。ただそれだけでした。


帰りのフェリーで、海と空の境界線が見えました。

でも少しぼんやりしていて、曖昧な境界線みたいな。。

正解はない。

でも答えはある。

あなたの答えならそれでいいんだよね??

いいんだよ。多分。

って自分にいい聞かせてたのかもしれません。いい聞かせてました 笑。



3日間通して感じたこと。

甘いですね。

前の自分では気付かない事がたくさんみえました。

これはセミナーを第三者からみてしまっていたということだと思う。とっても残念に思います。

自分でかってに試合終了にさせてたのかなあ。

自分本当甘かったです。本当また反省です。


ボランティアってなんだろう??

つくづく思いました。

また辛い答え探しの旅かなあ(´―`)


それでも、幸せ・笑顔・キラキラでいたいため。

前見て進んでいく。それだけ。

明日も良い日になりますように。。



  


Posted by 今津新之助 at 02:48Comments(3)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月29日

雨ふってますね。 (今津新之助)

今津新之助です。


この数年間、よく尋ねられたこと。
「今津さんって、結局、何をやっているのですか?」

確かに。

数年前に事業をやめるまでの私であれば、
10代後半から20代前半の若者世代の育成と名言できた。

ここ数年というのは、ある意味、頼まれたことを
ただただ期待を超えるようにやらせていただくことにこだわってきたけれど、
何をやるかについては、それほどこだわってこなかった。



これからのルーツは、ボランティア組織でも、NPO組織でもなく、
会社組織の形態をとって経営していきます。

人と組織との最適なマッチングをコーディネートし、
それらの進化・成長の加速度をあげるために
存在している社会装置、それがルーツという会社。

言い換えると、ルーツは、人間や社会の進化・成長の加速度を
あげるための出逢いを提供するためのプラットフォームであり、
それを通して、本領発揮して生きている幸せな人間に溢れている
フラットで調和した環境づくりに貢献していきます。

具体的な取り組みについても、近々、発表できるかと思います。
大学生スクールに関しては近日中にスタートする予定で準備中。



一つ、お知らせ。

5月12日、6月1日と、県外からビッグゲストが登場します。
人数限定でやらせていただきますが、またとない機会ですので、
今からお時間をあけておいてくださいね。

5月12日は、富士夢プロジェクトという壮大なイベントの仕掛人、内山大志さん。
6月1日は、夢や願望を実現させる原理原則を伝えている、松尾みどりさん。
興味ある方は、検索をかけてみてくださいませ。どうぞ、この機会をお見逃しなく。



あと、5月9日、平田大一さんの講演会がありますよ。
私も都合をつけて行きたいなぁと思っています。(うちの大学生スタッフは参加予定です)
興味ある方は、こちらまで。
http://harun.ti-da.net/

では、また明日。



2008.4.28.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 01:21Comments(0)今津新之助

2008年04月28日

足裏マッサージは奥深いぞ。 (今津新之助)


今津新之助です。

今日もいい天気でしたね。
お幸せさまでした。



今日は、ラッキーなことに、ふとしたご縁があって
足裏マッサージをやっていただいたのですが、
これがなかなか(いやかなり)痛かったんです。

「痛いのは気のせい、気のせい」と知らんふりをしようと思ったのですが、
想像を絶する痛さで、冷や汗かなんだか分からない汗が滲んできました。

自分でも驚いたのですが、そんな状況になったときに、
笑いが込み上げてきたんです。なぜなんでしょう。
痛いんだけど、笑いが込み上げてくるって、なんだか不思議じゃないです?
痛い痛いってわめくよりも、幸せだったとは思いはしますが。



痛みや苦しみや辛さは幻想なのかもしれない。
そんなことを思っているのは事実です。

結局、痛いと思っている自分がいるだけだから、
ホントに肚くくって、リラックスしていたら、痛みは過ぎ去っていくんじゃないか、
なんてことをマッサージを受けながら思っていました。

私たちが直面する現実だって、
今の自分にとって快いものばかりではない。

でも、その痛みを伴う現実があることをどう捉えるかで、
次に訪れる現実はきっと変わってくるに違いない。
マッサージを受けながら、そんなことを思っていました。



今日は、こだわりの企画書がついに完成。
スーパー社長秘書のHには頭があがりません。
うちのスタッフは、それぞれ凄腕そろいです。
今までのルーツの限界をはるかに超える企画ができました。

これからが楽しみです。
詳細については、近々発表しますので、お楽しみに。


2008.4.27.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 02:26Comments(0)今津新之助

2008年04月27日

限界を超えて (今津新之助)

今津新之助です。


土日の穏やかな朝が好きだ。

実際には、事業を始めてからというもの、
曜日感覚がなくなってきているのだけれど、
穏やかにたおやかに時間が流れているように感じる。

天気がいいと、心が弾む。
流れている音楽で身体が軽やかになって、
仕事や恋愛、すべてのことがうまくいくような感覚になる。



先日、尊敬する友人である清野健太郎さんが
定期発刊されている「コミュニケーション瓦版」
に掲載されていたコトバ。

-------------------------------------------
能力は必要な条件であっても、十分な条件ではない。
その条件を僕は執念と呼びたい。
仕事に困難や失敗はつきものだ。
そのようなときに、困難に敢然と挑戦し、失敗に屈せず、再起させるものが執念である。
およそ独創的な仕事といえるものは執念の産物であることが多い。
できないのは能力の限界だからではない。
執念が欠如しているのだ。
-------------------------------------------

上光敏夫さんのコトバらしい。

能力のせいにしたくはない。
強い意志によって道を切り拓いていきたい。

事業を一度ストップしてここ数年、流れに身を委ねて生きてきたように思う。
長いリハビリ期間を経て、久しぶりに思い切って自己表現してみようと思っている。

明日は朝から大学生スクール事業の全体観を共有する予定。
まもなく、さまざまなイベント情報がリリースされますので、楽しみにお待ちくださいね。

明日も晴れますように。
愛する人が幸せでありますように。



2008.4.26.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 01:47Comments(0)今津新之助

2008年04月27日

渡嘉敷セミナー2日目!!



はーい

かんこちゃんだよー(・∀・)ノ

★4月26日★

いきなり

ジャカジャカジャカジャカー

ジャンッ!!


なんとっ
渡嘉敷の海は世界で2番目にキレイなんですよーΣ(`∀´ノ)ノ!!!!

今日はそんなキレイな海で

大型カヌー
スーパーフロート
オープンカヤック

に乗って、海洋研修しました!!

ニモがいるよー

ウミガメがいるよー

かんこもいるよー

どんなに沖に行っても、海の底が見えるんですよっっ!!!!

さらに渡嘉敷が好きになりましたよー(☆^∀^★)

お昼からは

『命を守る〜救命救急法〜』

で、救命救急法の実技やAEDの使用方法を学びました。

学んだ中で1番印象に残ったことは

『上手いとか、下手とかじゃなくて
できなくてもよくて
口を出すのではなく、ただ手を出すことが大切


ということです。



それからテント設営をし、キャンプファイヤーで5班が行う『火文字』の準備をし、火おこしをし、カレーを作って食べて、

いよいよキャンプファイヤーです!!

1、司会・進行
2、セレモニー(儀式)
3、ゲーム
4、火文字
5、ダンス

を分担して行い、みんなでキャンプファイヤーを作り上げました!!

協力の大切さを改めて学びました!

大人数の人間知恵の輪はかなり盛り上がって楽しかったし、達成感もありました!!

ちなみに、かんこがいる5班は火文字でしたー☆★

テーマは『出会い』です。

みんなに出会えて本当に幸せだよ(*^―^*)

その後は、クラフトをしたり、ボランティア登録の説明がありました。

その中で、

『わんぱく自然教室〜わくわく親子キャンプin渡嘉敷島〜』

のスタッフ募集もさせてもらいました!!

本当にありがとうございます!!!!




渡嘉敷島には

とけ込んでしまいそうな海と

今にもおちてきそうな星、

気づきを与えてくれる大自然

があります。

そんな素晴らしい渡嘉敷島で
あなたと一緒に過ごしたいな(´∀`)ノ


是非、一緒にスタッフやりましょう(★УЗУ)



  


Posted by 今津新之助 at 00:18Comments(0)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月26日

ランナーズハイ状態 (今津新之助)

今津新之助です。

今日は、ある企画提案の締切日。
昨日から、企画書完成に向けて猛スピードで走り続けて、
どうにかこうにか、締切期日に間に合った。

ここ最近、目覚めてから眠るまで、
脳がフル回転し続けているような状況が続いているが、
今日は、いつもの10倍は回転していたように思う。

100メートル競争を走るペースで、
42.195キロのマラソンを走りぬけたような感じ。

ランナーズハイ状態。

そして、堂々と胸を張れる企画書ができた。
ワクワクするようなドリームチームで行う、ワクワクするような企画。
少し想像するだけで、胸が弾むような企画。

これは一緒に走る仲間がいたから、できた。
もし誰も一緒に走っていなかったら、途中で基準を下げてしまった可能性は否めない。
基準を下げることはしたくないけれど、人間は、そんなに強くない。

今日、一緒に走ってくれた同志Hに感謝したい。
そして、周りで支えてくれたメンバーにも。
ありがとう。


今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 04:28Comments(0)今津新之助

2008年04月25日

渡嘉敷セミナー1日目!



かんこだよー(*УЗУ)

★4月25日★

今日は渡嘉敷セミナー1日目です!!

出逢いはいいですねっ(☆^∀^★)

アイスブレイキングはやっぱり楽しいですね♪

楽しいだけじゃなくて、

雰囲気作り
自己理解と仲間の意識の確立
心を解き放つ

などの効果があって大切だなあと感じました。

『青少年教育施設の現在(いま)』

という講義では、青少年教育施設の教育機能、役割、運営などの現状の理解だけでなく、

生きていくうえでの考え方なども学べました。

自然体験は大切です!!

でも自然があるからこそできるもの

大切にしましょうね(*^―^*)


自分が1番印象に残った話しは

雑談で所長さんが話してくれた

『赤ちゃんの手がグーなのは可能性を握り締めて産まれてくるからなんだよ』

って話し。


夜はボランティアについて考えたり、明日やるキャンプファイヤーの役割分担をして、みんなで作り上げる作業をしてました。

かんこは5班で火文字係りになりましたー

明日のキャンプファイヤーいいものになるといいなあ(・θ・)

よしっ!!

おやすみなさいー(θεθ)
  


Posted by 今津新之助 at 23:27Comments(0)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月25日

☆★パラダイス☆★



かんこだよーd(o゜3゜o)ノ

★4月24日★

はいさぁい,みなさん(・∀・)ノ

元気ですかー??

かんこは昨日からハプニングパラダイスです(´д`)

まぢ笑えませんよ。。

しかーし、

落ち込んでる暇はありません!!

反省して、

前へ

前へー!!


頭の中は彼の事!!

そう!!

『わんぱく自然学校〜わくわく親子キャンプin渡嘉敷島〜』

の事でいっぱいなんです!!

ハプニングパラダイスでも

スマイルパラダイスに変えますよー

転んでも

前にしか転びませんよー

歩服前進だってしますよー



この前セミナーをしていただいた鈴村さんから電話をいただきました。

とっても笑顔をプレゼントしていただきました(*^▽^*)

本当に嬉しかったです、ありがとうございます(>_<。)


そしてそしてー

明日からは2泊3日で渡嘉敷にセミナーを受けに行ってきますね!!

かんこパラダイスつくってきますーd(o゜3゜o)ノ

いってきますΣ(`∀´ノ)ノ
  


Posted by 今津新之助 at 02:21Comments(1)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月24日

音楽のある暮らし (今津新之助)

今津新之助です。

朝早くから事務所で音楽を聴きながら、企画をつくる。

少々ご機嫌斜めだったONKYOのコンポが、
スタッフHの親父さんの手によって復活。
良質な音が鳴り響く。

そんななかで仕事ができることの喜びを感じつつ、
私たちルーツのテーマソングのメロディと歌詞を想像してみる。

今は、僕の尊敬するベーシストYさんが関わっている
ウエサトサトシ「桜色の記憶」が繰り返し流れている。

素晴らしい友人、仲間、同志、先輩に恵まれ、感謝。
そして、この恵まれた環境に感謝。

日々、目の前ではいろんなことが起こる。
起こった瞬間には、しんどいと感じること、辛いことだってある。

でも、それを大いなる流れのなかで見つめてみると、
案外たいしたことないのかもしれない、なんて思えたりする。
そして、今の状況に、感謝さえ感じられるようになったりもする。

人間って不思議だ。



今、これを書きながら、バックでは
「桜色の記憶」が流れている。


いつものように桜の木の下で
待ち合わせた想い出は
ちいさな永遠の記憶となり
そっと包むのでしょう
そっと包むのでしょう



今という瞬間を共有できることの奇跡に、
本当にありがとう。

さぁ、明日締切の企画に戻ろう。
この企画が進むことを思うと、ワクワクがとまらない。
尊敬できる仲間と、一緒にお仕事できることに感謝。



最後に、お知らせ!!

うちのインターン生スタッフの金城はるか、ブログはじめました。
事務所の模様替えの様子もレポートしてますので、ぜひ読んでみてくださいね!
http://harun.ti-da.net/


2008.4.24.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 20:00Comments(0)今津新之助

2008年04月24日

絶対的な美しさ (今津新之助)

今津新之助です。

昨日今日の2日間で約50名の学生との面接。
一人ひとりのなかに、キラリと光るものをたくさん感じた。

覚悟している人は美しい。
誰に遠慮することなく咲き誇ればいいのだ。

そう、比較する必要はないのです。
あなたは、絶対的にステキなのですから。

覚悟している人間の美しさを思う。
凛々しく咲き誇ろうとする意志の強さに美しさを感じる。


僕が、この2年間関わっているレキサスというIT会社。

この企業は、これから、間違いなく伸びていく。
そして、沖縄を背負うリーディングカンパニーになる。

そう言いきれるのは、志の高さ。
経営者が人間としての美しさを追求しようとしている姿。

まず、人間としての美しくありたい。
僕は、大学生と向き合いながら、結局、自分と向き合っているのかもしれない。


面接終了後、「快療法」を提唱されている瓜生良介先生とお会いさせていただく。
70歳を超えているとは思えないほど元気でステキな方。
幸せに生きるうえで、本当に大切なことは何なのか、改めて感じさせていただいた。

日々の出会いに感謝。


2008.4.23.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 02:13Comments(0)今津新之助

2008年04月22日

あふれるもの



かんこです(・∀・)ノ

★4月21日★


今日空港で大切な人の見送りをしてきました。。

いつもありがとうね(*^―^*)

負けるなよ!!

いってらっしゃい(´―`)



そこで一人の日本人女性が多くの外国の方々に囲まれ、みんなで涙を流しながら、抱き合ったり、キスしたりして、別れを告げていました。


その光景に悲しくもないのに涙が止まりませんでした。

伝わってきました。

とっても素敵な光景でした。

彼女のおかげで、何かわからないけど

思いだしました

というか

こみあげてきました。

ありがとうございます(._.)


明日も素敵な一日になりますように。。


  


Posted by 今津新之助 at 02:43Comments(0)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月21日

食べることは生きること (今津新之助)

今津新之助です。

「いのちの食べかた」という映画を観てきました。

僕たちが食べているものが、どこから来ているのか、
どんなプロセスを経て、僕たちの口に入っているのか。
その事実を、ただ淡々と映し出したドキュメンタリー映画です。

野菜や果物だけでなく、家畜や魚が、
大規模な機械化によって生産・管理されているという現状。

そこに描かれているのは、ただ無機質に、
いのちを取り扱っている人間の業深き姿でした。
嗚呼、南無阿弥陀仏。

そんな風に「いのち」を扱っている人間は、
どこか無機質で、感情を見失ってしまったロボットのように思えました。

ロボット化された人間。
かけがえのない人生を粗末にする人間。
人生の目的を見失い、大切なものを大切にできずに、惰性で生きる人間。

悲しいけれど、これが現実。
そして、自らを振り返ったとき、食べ物に対して、どう向き合っているかを考えれば、
ホントに恥ずかしい限りです。

2年前から食の大切さを学んできたはずなのに。



大切なものを大切にできる人間でありますように。
そんな願いをもちながら、目の前の食に、感謝することからはじめよう。
目の前にある「食」に、いのちを感じながら、感謝していただこう。

ホント、めまぐるしく動いている現代社会に揉まれながらも、
今できることを最大限やっていきたいと思う。
食べることは生きることであり、生きることは食べること。

生きるスタンスが、食べるスタンスに、全て現れているのかもしれない。



お時間つくって、ぜひ観にいってください。
-------------------------------------------
いのちの食べかた -OUR DAILY BREAD-
沖縄市民小劇場あしびなーにて
4月22日、23日
12:30、14:50、17:10、19:30
-------------------------------------------


明日は、沖縄の経済を背負ってたつ某企業の1次面接です。
明日もどんな出会いがあるだろうか。
楽しみです。



2008.4.21.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 22:16Comments(0)今津新之助

2008年04月20日

心友 (今津新之助)


今津新之助です。


すぐ横で、スピーカー音量最大で、SMAPが流れています。
世界に一つだけの花・・・って。

昨日もお伝えしましたが、
事務所が、ホントに清潔感たっぷりで、居心地がいいです。



心友。

今日は、僕にとって、
心の通じる仲間との再会が続いた1日でした。

1人は、沖縄の小禄にあるモスバーガーで。
1人は、SKYPEで。
1人は、携帯電話で。



SKYPEってすごいですね。
みんな、知ってますか?
今日、僕は、ドイツにいる心友Nと無料通話しました。

Nは、5年来の友人で、教育を志す同志です。
今は、シュタイナー教育を学びに、シュタイナー学校に通っています。

Nがドイツに渡って、はや3年。
この8月にようやく帰国します。

Nが年1回帰ってくるたびに、
僕たちはお互いの状況があまりにシンクロすることに驚くのです。

今日、久しぶりに近況を共有したのですが、
僕が事業を本気でやろうとした経緯を話すと、
Nが「今津さん、やっぱりシンクロやっさ~」と一言。

訊くと、最近のNは、
学校の合間にドイツやスイスをめぐり、
各地で社会起業家的なアクションを起こしている20代30代の方に
会いに行っているとのこと。

事業という手法を活用して社会課題を解決していくというスタイルに
ようやく僕は行き着いたのだけど、Nも同じことを異国で感じていたということを
驚きとともに、「やっぱりそうか」とご縁の深さを改めて感じさせられました。

そのほか、大学生スクールの話をすると、
彼からアイデアが次から次に、出てくる、出てくる。

この5月から、毎月1回ペースで、
ルーツにしかできないトークライブ企画を50名限定で開催予定なのですが、
それに付随した企画案など、さらに大学生スクールは面白くなりそうです。

ルーツとNは、これまでもそうだったように、
これからも何らかのカタチで一緒に活動していくことになることを確信しました。

ドイツでの3年半の学びを、
沖縄で確実に展開し、新しい教育を創造するであろうNのブログ、
ぜひ読んでみてください。
http://nori630.ti-da.net/



あとの心友2人。

東京から沖縄に移住してきて、最近フリーになった友人Y。
そして、熊野から次の目的地に向かう最中に連絡をくれた、仲間の藤原。

それ以外にも、東京にいる地域プロデューサーRちゃんや、
ルーツのロゴを創ってくれている熊本のデザイナーK。
もちろん、いつも僕と一緒にいてくれるルーツの仲間たち。

振り返ると、今日一日だけでも、
こんなにも恵まれた人間関係のなかに僕はいたのだった。

恵まれた環境にある僕は、
その恵みを多くの人と分かち合っていきたい。
自分を愛し、家族を愛し、仲間を愛し、地域を、世界を愛していきたい。

明日が来るのが楽しみだ。



追伸:

うちの事務所に足りないもの・・・・冷蔵庫!
誰か不要な冷蔵庫に心当たりがあれば、お声かけくださ~い。



2008.4.20.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 23:09Comments(2)今津新之助

2008年04月19日

新しい風 (今津新之助)

今津新之助です。


たった今、就活飲み会が終了しました。

いや、就活に本気で取り組んでいる学生は、熱い!
私も、ついつい語ってしまいました。

今日は、朝から、事務所の大掃除&模様替え。

これまでの事務所もとってもいい感じでしたが、
今日を機に、前回比300%のいい感じの事務所に!
完全に生まれ変わりました。

何より清潔感があって、清々しい感じ。
セミナールームもこれまでの150%ぐらいの広さになりました。

トイレも炊事場も、めちゃくちゃ清潔になったし、
もう事務所に来るのが楽しくてたまらない感じの、
いい空気が流れてます。

次、事務所でのオープンセミナーは、4月22日(火)19時から。
就活甲子園の説明会&セミナー、やります。
就職活動中のみなさんだけでなく、就職に興味ある人、ぜひいらしてください。

5月25日の就活甲子園に出場する学生さんも必須です。

昨日から、ルーツに、IT部長が登場して、
社内のIT化が急速に進んでいます。Mさん、ありがとう。

明日は、旧友と会います。
明日は、どんなめぐり合わせがあることやら。



2008.4.19.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 22:41Comments(1)今津新之助

2008年04月19日

あなたへ

]



『最後だとわかっていたなら』

作:ノーマ コーネット マレック

訳:佐川 睦




あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめてキスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

確かに いつも明日は やってくる
見過ごしたことも取り返せる
やりまちがったことも
やり直す機会が いつでも与えられている

「あなたを愛してる」と言うことは
いつだってできるし
「何か手伝おうか?」と声をかけることも
いつだってできる

でも もしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるとしたら
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そして私達は 忘れないようにしたい

若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめるのは
今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと

だから 今日
あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だと言うことを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や
「気にしないで」を伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから







  


Posted by 今津新之助 at 22:10Comments(0)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月19日

目指せっ!!茶部台返しΣ(`∀´ノ)ノ!!!!



かんこです(☆УЗУ)

★4月18日★

今日は茶部台返しみたいな1日でした。

今の忙しさが、とっても幸せに感じます!!

みんなにありがとうスペシャルです(☆^∀^☆)

机の上で学ぶものとは違いますが

教えてもらう事がたくさんです。

忘れずにどんどん吸収しなくちゃあああ!!


社会はコワイね、はーるー(´―`)

かんこは負けんけどねー(笑)

ぎゃふんといわせてやるー!!

茶部台返しができるくらいになりたいなヽ(・ー+・)ノ


  


Posted by 今津新之助 at 02:53Comments(0)かんこの『大きくなあれ!』

2008年04月19日

愛することをはじめよう (今津新之助)

今津新之助です。


今日、うちのスタッフの藤原が旅立ちました。

ちょうど4年前、僕は熊野を訪れました。
それは原点を見つめる旅。

ルーツという会社を設立して約1年が経ち、
自分自身のルーツをより深く見つめたいと思っていた頃でした。

熊野古道を歩き、玉置神社を訪れ、膝を壊し、
たまたま訪れることになった熊野のとある木造小屋。

2階建てのこの小屋を廃材等をつかって建てた
「熊野のこづかいさん」を名乗るおじさんと出会ったことは、
僕の人生にとって、かけがえのない転換点でした。


つい先日、「どこに行ったらいいと思いますか?」
藤原が投げかけた質問にしばし沈黙し、出てきた答えは「熊野」。

僕は、藤原の旅の最初の目的地に、熊野を勧めました。


今、彼女の旅は始まったばかりです。

そんな彼女がブログで率直な想いを綴っています。
ぜひコメントを寄せてやってもらえたら嬉しいです。
http://syukriya.ti-da.net/


まずは5月末までの1ヵ月半。
身体と心を休めるための時間。

きっとシンプルになって、パワーアップして帰ってくるはず。
どうぞ楽しみにしていてください。



さて、今日は、SKYPEで東京の仲間と打ち合わせをしたり、
TEAMGEARというグループウェアを活用し始めたり、
社内のメーリングリストを整理したり、と何かと「IT」な感じでした。

社長秘書のA女史は、「へ~今津さん!」と、ちょっと驚きの感じでしたが、
一番驚いているのは僕自身です。案外、ITって、便利ですね。

明日は、事務所の大掃除&模様替えです。
19時からは、就活飲み会もやります。
どうぞお楽しみに。


2008.4.18.
今津新之助
  


Posted by 今津新之助 at 02:51Comments(2)今津新之助

2008年04月18日

昨日の続きネタ (今津新之助)

今津新之助です。

今日は、朝からスタッフ全員で事務所に集まり、ミーティング。
少しずつ各人の役割も明確になりつつあり、
大学生スクール事業も大きく展開していくことになりそうです。

どうぞご期待くださいね。


さて、昨日のインカ・マヤ・アステカ展の続き。

インカ文明の遺跡から
発掘されたミイラをみて思ったこと。

息を引き取った人間を、
生きている人間と同じように
大切に扱った文明が確かにあった。

生と死のはざかい、とは一体なんなのか。
生とは何で、そして、死とは何なのか。

死んでもなお、
家族や民族を見守り続けているミイラという存在。

死という概念すら、
僕たちは超克していくことができるのかもしれない。

そして、
今を生きていることのかけがえなさを生きられたら、
もしかしたら、
死をも超克することができるのかもしれない。


2008.4.17.
今津新之助  


Posted by 今津新之助 at 01:59Comments(0)今津新之助